15日(月)に行われた、園芸教室の様子です☆彡

石を底に置いて、土を入れていきます。

ボランティアさんからの差し入れの苗から子ども達が好きなものを選びます。

どのように配置するかを考え中。

苗の持ち方を教えてもらっています。

土の量を加減して、高さを決めていきます。

水やりをして、寄せ植え完了です。
子ども達にとっては、継続的にお世話をしていくものがあるというのは
(ほっとスマイルでは)久しぶりのことなので、
なかなか結果の出にくいものにも粘り強く取り組み、
生長や収穫の喜びを味わってもらえればと思います。
私にとっても、ぱっと見て変化がわかりにくいものを判断するのが
本当に苦手なので、(´Д⊂
(花が弱っているとか、土が乾燥しているとかといった、
ちょっとした色や形の変化に気づかないズボラさんなのです。)
ボランティアさんにお世話のタイミングを教えていただくことで
少しでも勉強できればいいのですが・・・。
うまくしゃべってアピールできないという点では、
お花も子ども達も同じ(?)なので、
相手の気持ちを考えた行動ができる、ということにも
つながるのではないでしょうか(・∀・)

石を底に置いて、土を入れていきます。

ボランティアさんからの差し入れの苗から子ども達が好きなものを選びます。

どのように配置するかを考え中。

苗の持ち方を教えてもらっています。

土の量を加減して、高さを決めていきます。

水やりをして、寄せ植え完了です。
子ども達にとっては、継続的にお世話をしていくものがあるというのは
(ほっとスマイルでは)久しぶりのことなので、
なかなか結果の出にくいものにも粘り強く取り組み、
生長や収穫の喜びを味わってもらえればと思います。
私にとっても、ぱっと見て変化がわかりにくいものを判断するのが
本当に苦手なので、(´Д⊂
(花が弱っているとか、土が乾燥しているとかといった、
ちょっとした色や形の変化に気づかないズボラさんなのです。)
ボランティアさんにお世話のタイミングを教えていただくことで
少しでも勉強できればいいのですが・・・。
うまくしゃべってアピールできないという点では、
お花も子ども達も同じ(?)なので、
相手の気持ちを考えた行動ができる、ということにも
つながるのではないでしょうか(・∀・)