もっくチャッレ♪もっくチャッレ♪たっのしっいなぁぁぁ♪
ってことで、今回の木チャレは、コカコーラ工場!!
ちょっと着くの早すぎちゃった…
でも、遅れるよりいいよねっ☆
工場おっきーーーーーい!!
駐車場もおっきーーい!
待ってる時間に、ちょっとだけ。ほんのちょっとだけ雪合戦したよ。
“どうぞーーー☆”
遊んでたら、お姉さんが呼んでくれました。
中に入ってすぐ、ビンのコカコーラを1本もらって、
あぁ。コーラおいしい。とか思いながら、まじめに説明を聞き、ビデオを見せてもらいました。
説明によりと、この工場は、東京ドーム3.5個分の大きさで、140名の社員さんが働いていらっしゃって、70名は3交代で24時間工場を動かしているとのこと。(もし間違ってたら、教えてくださーい!!
そりゃデケーわ!!と思いつつ、もんろーさん(スマイルボランティアさん)と東京ドームってちっちゃいんだね☆なんて話したり。
そしてそして☆
おまちかね!工場見学!!
カフェラテの缶に充填され、ふたをしていく様子が見られました!!
でも、ペットボトルはフレーバーチェンジ中・ビンは今日は動かさないということで見られませんでした。
残念。。。。
From はるか
それでは、みんなの感想を☆
コーヒーの製造と出荷の風景をよ~く見れて、さらには抽出に地元の地下水を使っていることを知りました。
工場内に製品に使う水をくむ井戸がありました。庄川は水が豊かだと思った。富山は水が豊かなので、水は売れないと言っていた。
コーラ工場は2回目。質問したら、ビンのことについて詳しく教えてくれた。
動いていない機械が多くて残念!!
缶に充填され、蓋をされていくカフェオレを見ました。すごい速さで缶がスーーーって移動していましたが、あんなにいっぱい入っているカフェオレがこぼれるのではないかとちょっと心配でした。そんな心配いらないの知ってるけどね☆
カフェラテの作っているところを見た。1300本を1分間に作るとは…。予想より少なかった。
缶の飲み物の作り方は、ああなってるんだぁ。と思った。
缶にフタをする流れがあまりにも速かったのでビックリ!!
とても広くてきれいでびっくりした。
一番の「なるほど」ポイントは、アクエリアスやお茶を1度80℃くらいまで温めてから冷却するということです。
普段お店に並んでいるのは、冷たくなっている商品なので、元々そのようにできあがっていると思っていたけれど、生産過程では知らないことがたくさん行われているんだなぁと思いました。
一方、炭酸飲料は凍る寸前まで冷却し、炭酸ガスを吸収しやすくする作業を最初に行うそうです。
ほっとアクエリアスはイヤー(´д`;)
99%がリサイクルされているのは驚きでした。コーヒーのがらは肥料に、お茶がらは土で分解出来る容器になるそうだ。ペットボトルのチップは使い道があまりないそうだ。それを発明したら大儲けだと思う。
社員さんが140人で、70人の3交代勤務の方がいると聞いたが、実際には様々な部門に分かれるため1つの部門は4~5人でとても少なかった。敷地が広いのでほとんど無人工場のように思えた。
1ブロック4人ほどで、何か異常事態が起きたときは大丈夫なのだろうか?
最近見かけなくなったビンは人手がかかる(1本1本、人の目でチェックしてるんだって)ので、大変そうだと思った。
by SETO&スマイリーちゃんズ&もんろー&りゅうたまん&MAX&はるか
ってことで、今回の木チャレは、コカコーラ工場!!
ちょっと着くの早すぎちゃった…
でも、遅れるよりいいよねっ☆
工場おっきーーーーーい!!
駐車場もおっきーーい!
待ってる時間に、ちょっとだけ。ほんのちょっとだけ雪合戦したよ。
“どうぞーーー☆”
遊んでたら、お姉さんが呼んでくれました。
中に入ってすぐ、ビンのコカコーラを1本もらって、
あぁ。コーラおいしい。とか思いながら、まじめに説明を聞き、ビデオを見せてもらいました。
説明によりと、この工場は、東京ドーム3.5個分の大きさで、140名の社員さんが働いていらっしゃって、70名は3交代で24時間工場を動かしているとのこと。(もし間違ってたら、教えてくださーい!!
そりゃデケーわ!!と思いつつ、もんろーさん(スマイルボランティアさん)と東京ドームってちっちゃいんだね☆なんて話したり。
そしてそして☆
おまちかね!工場見学!!
カフェラテの缶に充填され、ふたをしていく様子が見られました!!
でも、ペットボトルはフレーバーチェンジ中・ビンは今日は動かさないということで見られませんでした。
残念。。。。
From はるか
それでは、みんなの感想を☆
コーヒーの製造と出荷の風景をよ~く見れて、さらには抽出に地元の地下水を使っていることを知りました。
工場内に製品に使う水をくむ井戸がありました。庄川は水が豊かだと思った。富山は水が豊かなので、水は売れないと言っていた。
コーラ工場は2回目。質問したら、ビンのことについて詳しく教えてくれた。
動いていない機械が多くて残念!!
缶に充填され、蓋をされていくカフェオレを見ました。すごい速さで缶がスーーーって移動していましたが、あんなにいっぱい入っているカフェオレがこぼれるのではないかとちょっと心配でした。そんな心配いらないの知ってるけどね☆
カフェラテの作っているところを見た。1300本を1分間に作るとは…。予想より少なかった。
缶の飲み物の作り方は、ああなってるんだぁ。と思った。
缶にフタをする流れがあまりにも速かったのでビックリ!!
とても広くてきれいでびっくりした。
一番の「なるほど」ポイントは、アクエリアスやお茶を1度80℃くらいまで温めてから冷却するということです。
普段お店に並んでいるのは、冷たくなっている商品なので、元々そのようにできあがっていると思っていたけれど、生産過程では知らないことがたくさん行われているんだなぁと思いました。
一方、炭酸飲料は凍る寸前まで冷却し、炭酸ガスを吸収しやすくする作業を最初に行うそうです。
ほっとアクエリアスはイヤー(´д`;)
99%がリサイクルされているのは驚きでした。コーヒーのがらは肥料に、お茶がらは土で分解出来る容器になるそうだ。ペットボトルのチップは使い道があまりないそうだ。それを発明したら大儲けだと思う。
社員さんが140人で、70人の3交代勤務の方がいると聞いたが、実際には様々な部門に分かれるため1つの部門は4~5人でとても少なかった。敷地が広いのでほとんど無人工場のように思えた。
1ブロック4人ほどで、何か異常事態が起きたときは大丈夫なのだろうか?
最近見かけなくなったビンは人手がかかる(1本1本、人の目でチェックしてるんだって)ので、大変そうだと思った。
by SETO&スマイリーちゃんズ&もんろー&りゅうたまん&MAX&はるか