月一でほっとスマイル会議というものがあるのですが、
その前にミニ研修というのをやってます。
今回は私の担当でした。
特技紹介でも何でもいいとのことなんで、
先日資格をとったばかりの楽器を演奏しました。
(3月23日のブログ参照)
こ~ゆ~のは凝り性なんで、前日に配布プリントを作成し、
当日は朝5時半から練習。
デジカメで自分撮りをして、下のパートを録画。
研修では、上のパートを合わせてアンサンブルにしました。
昔学校にお勤めしていた頃は
毎日がこういう準備の繰り返しだったなあ。
とくに私はプリントを作るのが大好きで、
とっても楽しかったのを思い出しました。
だからほっとスマイルに来て、いつ来るかわからない子ども達のために
何を準備し、何ができるのだろうというのを当初はよく悩みました。
今レッスンを受けている先生は、楽譜の監修をしておられる方なので、
時々アンサンブルのメロディーの作り方を相談しています。
「どうやって下のパートを考えるのですか?」と聞いたら、
「何となく~♪」というお答えでした。
きっとものすごい勉強や下準備をしておられるだろうけれども、
それをさらっと「何となく」と言える、そのかっこよさ。
私もいつでも子ども達を迎え入れられるように、
世の中のさまざまなことに関心を持ち続けていくのが
日々のお勤めだと思っています。
話がだいぶそれちゃいましたが、この日は参加者のみなさんに
実際に楽器に触ってもらいました。

指で鍵盤を抑えながら弦を弓で擦ったり指で弾いたりします。
居場所でも、物事を実際に体験する機会というのを
たくさん作っていきたいです。
その前にミニ研修というのをやってます。
今回は私の担当でした。
特技紹介でも何でもいいとのことなんで、
先日資格をとったばかりの楽器を演奏しました。
(3月23日のブログ参照)
こ~ゆ~のは凝り性なんで、前日に配布プリントを作成し、
当日は朝5時半から練習。
デジカメで自分撮りをして、下のパートを録画。
研修では、上のパートを合わせてアンサンブルにしました。
昔学校にお勤めしていた頃は
毎日がこういう準備の繰り返しだったなあ。
とくに私はプリントを作るのが大好きで、
とっても楽しかったのを思い出しました。
だからほっとスマイルに来て、いつ来るかわからない子ども達のために
何を準備し、何ができるのだろうというのを当初はよく悩みました。
今レッスンを受けている先生は、楽譜の監修をしておられる方なので、
時々アンサンブルのメロディーの作り方を相談しています。
「どうやって下のパートを考えるのですか?」と聞いたら、
「何となく~♪」というお答えでした。
きっとものすごい勉強や下準備をしておられるだろうけれども、
それをさらっと「何となく」と言える、そのかっこよさ。
私もいつでも子ども達を迎え入れられるように、
世の中のさまざまなことに関心を持ち続けていくのが
日々のお勤めだと思っています。
話がだいぶそれちゃいましたが、この日は参加者のみなさんに
実際に楽器に触ってもらいました。

指で鍵盤を抑えながら弦を弓で擦ったり指で弾いたりします。
居場所でも、物事を実際に体験する機会というのを
たくさん作っていきたいです。