どうも。まっくす博士です(違
利用者の子から「理科の実験的なものがしてみたい!」との希望をもらいました。
ネットで何か簡単にできそうなものはないかと探したところ・・・。
ありました!最初見つけたときはビックリしたんですが結構メジャーだったようでたくさん記事がでてきました@w@;;
塩はいっぱいあるので洗濯のりを買ってきて実験スタート!
①まずは水にこれでもか!というくらい塩を入れて食塩水を作ります。

(溶けなくなって塩が残るくらいの勢いでいかないとダメみたいです。一回何も起きずに大失敗しましたTT)
②お好みの色を付けます。
③塩水の中に洗濯のりを入れながら混ぜます。

「混ぜたらどうなると思う?」「爆発する!(即答」
※しません。
すると・・・・

割りばしに謎の物体Xがががががが

これを集めて水分をとりながらこねます
そして出来たのがコチラ!!!

ジャジャーン!!なんと!月見だんごが!
ではなく、そう!スーパーボールの完成です!
完全に丸ではないため飛び跳ねる方向はランダムですがわりとうまくできました。
ちょっと小さかったので今度やる機会があったら量を増やしてみてもいいかも。
まぁ、だいたい大成功ということで!はたして第二回はあるのでしょうか!?
利用者の子から「理科の実験的なものがしてみたい!」との希望をもらいました。
ネットで何か簡単にできそうなものはないかと探したところ・・・。
ありました!最初見つけたときはビックリしたんですが結構メジャーだったようでたくさん記事がでてきました@w@;;
塩はいっぱいあるので洗濯のりを買ってきて実験スタート!
①まずは水にこれでもか!というくらい塩を入れて食塩水を作ります。

(溶けなくなって塩が残るくらいの勢いでいかないとダメみたいです。一回何も起きずに大失敗しましたTT)
②お好みの色を付けます。
③塩水の中に洗濯のりを入れながら混ぜます。

「混ぜたらどうなると思う?」「爆発する!(即答」
※しません。
すると・・・・

割りばしに謎の物体Xがががががが

これを集めて水分をとりながらこねます
そして出来たのがコチラ!!!

ジャジャーン!!なんと!
ではなく、そう!スーパーボールの完成です!
完全に丸ではないため飛び跳ねる方向はランダムですがわりとうまくできました。
ちょっと小さかったので今度やる機会があったら量を増やしてみてもいいかも。
まぁ、だいたい大成功ということで!はたして第二回はあるのでしょうか!?